7:00に事務所。
天気予報がコロコロ変わり、雨がポツッと落ちて来る。
ソウルからメールで連絡が来た、「時代はサーカスの象にのって」の韓国バージョンの道具帳や参考写真をまとめ、メール送信。
11:10事務所を出て武蔵野大学へ。
弱い雨が降り始めた。
いつものように食堂で弁当を食べて、図書館でスケッチ。
13:00から設計製図4の授業。
授業始まりには、スタジオの半分の学生しか来ていなかったが、徐々に集まり、全員出席。
今日から第2課題が始まる。
タイトルは「吉祥寺パフォーミングアーツセンター」。
先ずは詳細に課題の説明を行い、引き続き各学生に事例調査の発表をしてもらう。
事例調査自体の意味がまだ良く分かっていない学生もいて、その意味を説明しながら、解説をして行く。
そうは言っても、いろいろな事例が発表され、漠然としていたパフォーミングアーツセンターのプログラムが理解出来るようになって来たようだ。
15:30過ぎに終了し、16:15に敷地としている場所の近くの武蔵野公会堂で落合うことにして、一度解散。
16:15からスタジオの学生と現地調査。
全員が知らないと言う吉祥寺シアターまで脚を伸ばし、17:00過ぎにハモニカ横丁の美舟へ。
先週の提出講評会のお疲れ様と第2課題頑張ろうの懇親会。
第1課題の講評を各学生に行っていると、他のスタジオも美舟に集まって来る。
その後はスタジオが入り乱れて、学生からの質問に答えたり、様々な話題で盛り上がり、学生たちの個性が見えて来る。
21:30お開きにして帰路に着く。