2017年10月11日 ソウル1日目

1011101127:00に起き出し、旅の準備をして、9:20大和町を出て東京駅から10:30発のバスに乗り、11;40に成田第3ターミナルに到着。
このターミナルは、出来上がった時に、建築関連の媒体で見たことがある、床にアンツーカーを使ったり、仮設的な資材を使った空間だった。
その時には、なかなかうまい使い方で感心した。
ただ本物をみるとえ、やはり安普請感は免れないが、それでなにが問題なのか、とも言える。
チケットカウンターで手続きを行い、出国検査をして、出発ゾーンへ。
出発ゾーンのカフェでビールを求め、空港のコンビニ買ったおにぎりと一緒に喉と腹を潤す。
13:00過ぎに152番ゲートへ。
本を読みながら、搭乗を待つ。
チェジュ航空7C1105便13:55発のインチョン行きでソウルに向かう。
16:25予定通りインチョン着。
チェジュ航空はインチョンでも一番端で、ターミナル間の電車で移動して、入国手続きを済ませて、ロビーに出て、迎えにきてくれたマバンジンの代表の方の車で、18:30宿舎着。
成田と機内で「新・韓国現代史」文京洙著を読了。
宿舎はお洒落な2LDKを貸し出している、民泊のような部屋。
金さんと大川さんが出迎えてくれて、早速近くのチュックミ通りのお店へ。
チュックミ(イイダコ)や海鮮とサンギョプサルの鍋を食べて、最後にポックンパで締め。
宿舎に戻り、金さんお薦めのソン ガンホ 主演の「タクシードライバー」を、時々金さんの通訳付きで見る。
光州事件を扱った映画で、想像していた内容と全く違った。
言葉がわからなくても、引き込まれる。
韓国では、1000万人が見たとのこと。
これを見て、韓国民はどう思ったのか。
日本で封切られたら是非見て見たい。
今回の「時代はサーカスの象にのって」にも、光州事件はでてくるとのこと。
稽古の様子などを伺い、お先に0:30休ませてもらう。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon