朝大和町で少しばかりテーブル回りの本を片付けて、9:00に事務所。
よい天気だ。
どうやら風邪は治ったようだ。
メールチェックと連絡事項いくつか。
溜まりつつある日報を書き足したり、写真を取り込んで整理。
12:45自転車で、西荻窪のアンティークのお店へ行って、細工町の照明器具を選んで発注。
戻って一週間分日報をアップ。
協力事務所からの払方町の図面をダウンロードしてプリントアウトして確認。
14:30事務所を出て、東京競馬場へ。
到着した時にはメインレースが発送済だったからか、入場券は販売してなくて、フリーに入場出来た。
馬券を買ってパドックへ。
ペルソナリテは432kgの体重で、他の馬と比べても小さくみえなくなっている。
しかも落ち着いて、外を回って良い気配。
本馬場入場になったので、ターフへ行って見るも、すぐに返し馬に入らずに、しばらく溜めてからの返し馬。
いままでこのような返し馬は見たことがない。
ゴール前で馬主会の桐山と落ち合う。
16:01発送、いつも通りのスタートだが馬群の後方を進む。
4コーナーを回って、坂を上がり切った辺りで、どんどん前を捉えて行くも、先行していた馬には届かず、僅かの差で5着。
府中競馬正門前の食堂で桐山と一杯やりながら、近況報告。
桐山も18:00から高田馬場で会合があると言うので、17:00の電車に乗る。
つつじヶ丘で別れて、各駅停車に乗り換えて、仙川で降りて、桐朋学園芸術短期大学へ。
チェ・ミキも姪が出演する、演劇専攻 専攻科49期・50期試演会「贋の侍女」へ。
17:30過ぎに着いたら、丁度浜松から来た義妹夫婦と義母の一行が前に。
しばらく話しているうちにチェ・ミキも来て、18:00開場し、18:30開演。
途中休憩1回で20:45過ぎ終演。
姪はなかなかのはまり役だった。
若さ一杯の演技に、エネルギーを吸い取られてしまうような芝居だったが、二幕は結構引き込まれた。
姪に会って話しをして、21:15学校を出て、妹家族の車で阿佐ヶ谷で皆を降ろし、義弟は車で大和町へ行き、自転車で追っかけて、大和町でチェ・ミキの自転車に乗り換えてもらい、皆が先に行った中華料理店へ。
今日の芝居や近況などを話し、23:30前お開きに。
義母と姪の妹は駅近くのホテル泊で、義妹夫婦は大和町泊なので、もう一杯呑んで休むが、何時に休んだのか定かでない。