最後までは会員でないと読めないのだが、「テレワークの可能性「証明できた」 寝たきり社長の自負」の触りを読んで、自分の浅はかさに気がつく。
オンライン授業などで不自由を感じているが、これは健常者の上からの目線で、不自由な環境にある人たちの気持ちを全く理解していなかったことを実感する。
オンラインですべてが繋がってしまうことに違和感を感じていたが、逆に今までも不自由な環境に暮らしていた方々と同様なゆっくりした時間で過ごすことを自分なりに受け入れる必要があるのだ。
そう考えると、れいわ新選組が国会に木村さんと舩後さんを送り込んだことの意味がより分かって来る。
コロナの影響で考えなくてはならないことは、今までの価値判断やスピード優先の生活を、どのようにして行ったら良いか、と言うことなのだろう。
7:00に事務所。
メールチェックや連絡事項を行い、9:00過ぎに事務所を出て、御茶ノ水のバス停でアワーカンパニーと落合い、東大へ。
10:00から展示空間のプレゼン。
途中内装業者さんもみえる。
提案に対して了解頂いたので、おおよそのスケジュール感などを確認して、実測などを行うアワーカンパニーと業者さんを残してお先に失礼する。
途中中野で税務署に本日締め切りの書類を提出して、事務所に戻る。
13:00前から武蔵野大学のオンライン授業のネット確認。
そうしていたのだが、13:30からのMeetsによる授業に参加出来ず、13:30やっと自分のグループのMeetsに参加で来た。
10人の学生の提出物を確認しながら、アシスタントの修士の学生とアドバイスを行う。
なかなか実際に会って話しをするようには行かず、提出物をパソコンで見ながらのエスキスチェックなので、今後はやり方を工夫する必要がありそうだ。
15:30過ぎに一通り終えて、少し休んで、16:00から岡田先生のレクチャー。
16:30に終了し、引き続き、自分のクラスの学生に簡単なアドバイスを行って終了。
いくつかの準備をして夕方事務所を出る。