7:00に起き出し、4階で少し調べ事をして8:00に事務所へ。
メールチェックと連絡事項をいくつか。
台本とセット図を見ながら、昨日の「小栗判官と照手姫」の稽古映像を確認する。
12:00過ぎに座・高円寺へ向かう。
13:00から明後日の方向 行き先を探すための公演「長い墓標の列」作:福田善之 演出:黒澤世莉が始まり、途中休憩1回で16:00終演。
1957年の戯曲だが、現代にも通じる作品。
最近の芝居は2時間程度の芝居が一般的だが、休憩を除くと2時間45分で、これくらいの長さになるとさまざまな人物像がしっかり書かれていて、複眼的な視点を観客に提供する。
年末に見た韓国ドラマ「H・U・S・H」も一回の時間が長く、回数も多いので複雑な関係性がきちんと描かれていた。
時間の持つ意味が改めて実感できる。
離れた席だったチェ・ミキと落ち合い、見にきていらしていた西堂さんと駅近くの喫茶店で小一時間芝居の話をして別れて、チェ・ミキと西荻窪の居酒屋で一杯やって帰る。
劇場を出たら道路が濡れていて、喫茶店を出たらミゾレのような雪のようなものが落ちてきた。