2024年7月9日

2024年7月9日

| 0

5:30前に起き出し、6:00に下に降りて植木に水をやり、事務所へ。
今日も良い天気でとても暑くなる予報。
メールチェックとm-houseの連絡事項いくつか。
昨日見た青山真治監督のことをいくつか検索して、日報を書き足す。
8:30に加藤さんが来て、m-houseのサンプルをピックアップしてくれて、簡単な打ち合わせ。
m-houseの家具図のチェックバックを送信。
用途変更に関する下調べをさらに行う。
11:00に用途変更のクライアントさんたちが来所して、詳しい説明を行って、とりあえず先に進めることになり、12:00前に終了。
午後は「ジャガーの眼」の台本を読みながら、10年前の公演の写真を確認したりしていたら、15:00前に都庁の担当者から電話があり、上席の確認で二つの指摘事項があり、一点は問題ないが、もう一点は敷地の状況を確認しないといけないので、担当者に連絡するもつながらず、とりあえず修正したものをメール送信して確認してもらうようにする。
一度で済まして欲しかったが致し方ない。
敷地について何度かのやり取りで確認して、指摘事項の修正を行い、プリントアウトする。
夜はノンアルデイで、u-nextで「共喰い」青山真治監督を見る。
昨日に引き続き青山真治監督の映画。
こちらも下関の話で、「サッド ヴァケイション」同様閉塞な地域での歪んだ家族の連鎖にまつわる話し。
芥川賞の原作があるが、荒井晴彦さんの脚本はラストの部分で違うようだ。
父性の終焉と母性の蘇生が昭和天皇の崩御で終わる時代と結びついた時、「この国の空」のラストの茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき 」がナレーションされた時と同様、物語の普遍性が時代と結びついた。
青山真治館とに対する自分のイメージが間違っていたのかもしれない。
いい映画を撮る。       
若い菅田将暉や昨日の高良健吾が、ベタな演技ながらすでに存在感がある。

事務所概要

自己紹介

住宅設計について

家つくりを考えている方へのメッセージ

大塚 聡・略歴

大塚聡アトリエ・略歴

作品掲載誌

受賞

浅草九倶楽部+浅草九劇・2017

エンガワの家・2012年

改修・隠れ家リトリート・2011年

下北沢の家・2010年

経堂の家・2009年

高尾の家・2007年

中野中央の家・2005年

白州の週末住宅・2005年

北沢の家・2004年

桜新町の家・2004年

遠州浜の家・2002年

軽井沢のゲストハウス・2002年

大和町の家・2000年

深沢の家・1997年

計画案・MYOプロジェクト

コンペ優秀賞・暮しの道具

コンペ案・三次市民ホール

コンペ案・沖縄県看護協会

設計のプロセス

以上が設計のプロセスですが、より詳しくは以下のQ&Aも参考にして頂ければ、と思います。

はじめに

関町の家・建て方

小岩の家・実施計画

小岩の家・内装

小岩の家・鉄骨階段

小岩の家・上棟

小岩の家・木造部分建て方

小岩の家・地下コンクリート壁

小岩の家・根切り+耐圧盤

小岩の家・基礎地盤補強工事

小岩の家-1

空間造形4 写真ギャラリー案内

一次掘削

地鎮祭

魑魅魍魎の生息地帯

坊主No.2

坊主No.1

はじめに

「鉛の心臓」 紅テントの虜に

「唐版 犬狼都市」紅テント洗礼

武蔵野大学環境学部環境学科住環境専攻・都市環境専攻

OZONE家つくりサポート

新宿梁山泊

紫水'DANNA'勇太郎

株式会社ワークス WOORKS Inc.

居待月〜the 18th. moon