7:00に起き出し、7:30に下に降りて鉢植えに水をやり事務所へ。
今日も伐採は続く。
メールチェックと連絡事項。
構造事務所へまだ途中だが仕上げ表のメモを送信。
赤坂サカス広場でお世話になったTBSの方々に、紀伊國屋演劇賞の報告とお礼のメール。
本日の移動の予定を確認して、演劇博物館の展示のもう一案の展示の模型を作成。
日報を書き足し、i-houseの昨日の打ち合わせで決めた方針の修正図の確認。
その後も連絡事項いくつか。
13:00前に事務所を出て、六本木の俳優座へ。
14:00「こんばんは、父さん」作・演出:永井愛が始まり、休憩なしで15:40終演。
昭和の父さんってこんな雰囲気だったよな、とニヤニヤしてしまう。
それが風間さんにピッタリ合っている。
そしてその子供世代の、さらに現代の若者の世代がうまく描かれている。
この70年間で何が変わって何が変わらなかったのか。
ほのぼのとした中に少し考えさせられる芝居だった。
終演後楽屋口で風間さんに挨拶。
風間さんの演技を見ていると、なぜか幸せな気持ちになってくる。
国立新美術館へ向かい、「荒川ナッシュ医 ペインティングス・アー・ポップスターズ」を見る。
パフォーマンス・アートとはなんなのだろう、こんな焦点が定まらない展覧会は見たことがない。
しかし、共演しているアーティストは多岐に渡り、その世界観の広さにこれまた途方にくれる。
新宿梁山泊(荒澤守/広島光/松田洋治/渡会久美子)とのパフォーマンスもきちんと見つけて見て来た。